このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

おうちで練り込み!
オーブン粘土でおうち練り込み陶芸
ベーシックコース

2024年12月9日スタート!
映像で確認しながら制作し、
わからないときは、
チャットで質問できる!
家庭用オーブンで手軽に練り込み陶器が手づくりできる
練り込み陶芸オンラインレッスン

必要な材料や専用の道具のほか、器型や型紙もセットされているので、
陶芸初心者の方でも手軽に陶器作りをスタートできます。

全24回のレッスンを映像とテキストで
陶芸の基本テクニックと練り込みの技法を学び、
自分好みの練り込み陶器作りが楽しめます。

2024年12月9日から、始めのセットをお届けいたします。

おうちで、陶芸できます!

  • 陶器の自分好みのアクセサリーや小物を作ってみたいけど
  • 陶芸に興味あるけど、通うのが大変で、、
  • オーブン粘土してみたけど、思ったようにうまくできなかった経験が。
  • オーブン陶芸で、割れたりヒビが入ってショック!!うまく焼くのが難しい。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

陶芸粘土の特徴・扱い方
・乾燥・焼き方を
マスターしよう!

オーブン粘土で練り込みのここがいい!

Point
1
家庭用オーブンで
模様がきれいにできる練り込みの陶器が作れる
練り込みは、色の違う粘土を組み合わせて模様を作る技法です。
粘土の性質を理解して、取り組むと簡単に模様を作ることができます。

練り込みは、手で作らず、主に布を使って制作します。
布を使う理由は、表面の模様をきれいに保つためです。

実は、陶芸粘土は形状記憶する性質があります。粘土は変えられた形を覚えています。陶芸は手数はできるだけ少なくと言われるのは、手でべたべたとたくさん触って作ると、焼いた後、粘土の表面に手の跡が出てきてしまいますからです。それは、粘土が覚えている形に戻ろうとする力が働いているからだそうです。

つまり、手で直接粘土を触らず、主に布を使って作る練り込み陶芸は、初心者でも表面をきれいに作ることができる技法とも言えます。
Point
2
専用の道具が全てそろうので、すぐに始めることができる
陶芸は、道具の使い方も大事です。
材料や道具は、そろった状態で自宅に届きますので、届いたらすぐ始めることができます。
ただ、タオル、霧吹き、水を入れる入れ物、竹串、筆はご用意してくださいね。
水を入れる入れ物は、小さめのタッパーやボウルなどで大丈夫です。
Point
3
映像とテキストで、初心者でも分かりやすく、まるでワークショップに参加しているような気分で制作できる
映像を見ながら、ゆっくりと基本から学んでいくことができます。
テキストでは、上手に作るコツと、初心者が失敗しやすいポイントを解説しています。
Point
4
わからないことがあった時、会員専用のチャットで質問できる。
わからない時は、会員専用のチャットで質問できます。
オーブン粘土は、家庭用オーブンで160~190℃の低温で焼成が可能な粘土ですが、成形だけでなく、乾燥や焼き方で失敗してしまうこともあります。
これでいいのかな?と迷ったとき、チャットで質問することができます。
わからないことをそのままにしないことが、上達への近道です。
Point
5
Zoom講座(月1回)、Zoomなどで講師に質問や会員同士のコミュニケーションの場(月2回)があり、仲間とともに楽しんで制作することで、やる気につながります。
月に1回のzoom講座、月に2回会員が参加できるZoom相談&作品紹介&座談会などを予定しています。
講師に直接質問したり、会員同士で作品を見せ合ったりできるコミュニケーションの場があります。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

講座内容

1ヶ月め
練り込みとは?陶芸とは?
乾燥方法と焼き方の基本
学習内容
★道具について
・へら、伸ばし棒、たたら板、弓切り
・使い方
・タタラ伸ばし
・弓切りの使い方
★模様の作り方
・水玉・マーブル・象眼技法
★制作物
・箸置き・髪飾り・アクセサリー・ビーズ
★乾燥の仕方と焼き方

2ヶ月め
基本の模様で
豆皿、小物つくり
学習内容
★道具について
タタラ板と切り針金の使い方
★模様
・手まり・型抜き・簡単ストライプ
★制作物
小物や豆皿
★乾燥の仕方と焼き方
2ヶ月め
ストライプ・市松模様
小皿
学習内容
★道具について
タタラ板と切り針金の使い方
★模様
・ストライプ
・市松
★制作物
厚みのある小物・角皿・小皿
★乾燥の仕方と焼き方
4ヶ月め
グラデーション模様
小鉢
基本のグラデーション
バラ模様
小鉢(脚の付け方)
5ヶ月め
小花模様
茶碗、スープ皿
小花模様
茶碗(高台の作り方)
スープ皿(取手の付け方)
6ヶ月め
総集編
湯飲み、マグカップなど
今までの模様のまとめ
湯飲み
マグカップ
STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
第1回お届け品

1ヶ月めと2ヶ月めのお届け

道具と材料と1ヶ月めのテキストが届きます。
(オーブン粘土は、4種類届きます)

オーブン粘土4種類、粘土板、伸ばし棒、たたら板、弓切り、薄刃カッター、へら2種類、布、〇の型、紙やすり、切り針金、掻き出しへら、Yu~コート、テキスト
ご用意していただきたい物

全て家にある物や100均で準備できる物です

霧吹き、竹串、筆、タオル(粘土で汚れるのでぼろぼろのタオルで)、水を入れるためのタッパー、板(作り終えた作品を置くため)、ビニール袋、アルミホイル、軍手、温度調節可能のオーブン
キャプションを追加

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

予約はこちら

受講について

参加対象
どなたでも
受講費用
44,000円(一括払い)税込
(分割払いも対応可 ※分割手数料がかかります)
分割は、2回、6回があります。
2回払いは、22,500円✕2回
6回払いは、初回13,000円 2回~6回各月7,000円
受講方法
2月に1回(10日ごろ)、材料と道具とテキストが送られてきます。3回送られてきます。
会員サイトの映像を見て、制作します。
月に1回、Zoom講座があります。
受講期間
6ヶ月 全24回(月に4回)
会員資格について
6ヶ月の受講期間が終わっても、映像は見れます(受講期間終了後1年間有効)。
チャットにも参加できます。(チャットは無期限)
支払方法
クレジット払いでお願い申し上げます。
クレジット払いができない場合は、ご相談ください。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講師紹介

西岡 恭子
陶芸を趣味から始めて13年経ちました。
練り込みの技法の面白さと奥深さに魅了されています。
自己紹介
  • 公立小学校・中学校教員20年勤務
    小学校教諭時代、図工の時間の生徒の陶芸作品にヒビが入ったことをきっかけに、もうヒビが入って悲しむ生徒の顔を見たくないと思い、陶芸を習い始め、陶芸の魅力にとりつかれました。
  • 子どもの習い事「キッズストリーム」代表
    練り込み陶芸体験教室Cotomo主宰
    公立中学校非常勤講師兼任
    日本画制作が趣味
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
表示したいテキスト

マスターコースも準備中!

6ヶ月のベーシックコースを
受講して
希望者には、
講師になれる
マスターコースも準備中!


余白(40px)

陶芸の陶土で練り込みコースも準備しています

  • オーブン粘土ではなく、陶土でオンライン練り込み講座も準備中!
    2025年5月スタート予定
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

講座に関するお問い合わせ